2011年9月30日金曜日

子宮がんの新診断手法

子宮がん診断に新手法 福井大、薬剤使い画像判別可能に  子宮にできた腫瘍(しゅよう)が良性の筋腫か悪性の肉腫かを見分ける手法を、福井大学が確立した。これまでは手術で取り出した組織を調べなければ見分け がつかなかったが、同大がつくった新しい検査用薬剤で画像による診断が可能となる。早い段階で肉腫を発見し、不要な手術を減らすことも期待できる。
 同大高エネルギー医学研究センターの岡沢秀彦教授と医学部医学科産科婦人科学領域の吉田好雄准教授らが開発した。同大によると、良性の子宮筋腫はホルモン療法などで治療可能だが、肉腫は進行が早く、子宮外に転移すると生存率も低く悪性度が高い。
 子宮筋腫の患者は国内で200万~300万人とされるが、うち1~3%が悪性の子宮肉腫だといわれている。しかし、両者はこれまで判別しにくく、手術をして組織を調べなければ、診断が遅れ、手遅れになるケースがあった。
 通常、腫瘍を診断するPET(陽電子放射断層撮影)検査は、ブドウ糖に似た放射性の検査薬(FDG)を体内に注入し、検査薬ががん細胞に集まるのを画像 化する。がん細胞が正常な細胞よりブドウ糖を取り込む性質を利用した手法だ。しかし、この検査薬だと肉腫だけでなく筋腫にも集まってしまい、見分けがつか なかった。
 そこで同大は、筋腫は女性ホルモンを取り込むのに、肉腫は取り込む働きが正常ではないことに着目。女性ホルモンに放射性物質を化合させた薬剤(FES)を新しく作って体内に注入し、PET検査をしてみた。
 患者に了解を得て、FDG、FESの双方を使ってPET画像を比較したところ、24人中22人が手術をする前に筋腫か肉腫かを正しく診断できたという。岡沢教授と吉田准教授は、この研究を米国核医学会議で発表し、「腫瘍診断基準部門」で最高賞を受賞した。
 吉田准教授は「この手法が一般的になれば、手術をする人を減らすこともできる。今後は検査の精度を上げるにはどうしたらいいか、子宮肉腫以外のガン検査に応用できないか、研究を進めたい」と話している。
2011年9月29日 朝日新聞

免疫機能が活性化されるタンパク質

細菌の核酸物質で免疫向上 抗がん剤開発に期待

細菌の細胞内で生成される核酸由来の化合物「c―di―GMP」を投与して、哺乳類の体内にあるタンパク質に刺激を与えると、免疫機能が活性化されることを愛知工業大と北海道大などの研究チームが突き止め、28日までに英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
 この物質が大腸がん細胞の増殖を抑える効果も確認。マウスの実験では目立った副作用もないという。 c―di―GMPには、さまざまなウイルスの感染を軽減する作用があることは知られていたが、詳しいメカニズムは解明されていなかった。チームの早川芳宏 愛知工業大教授は「抗がん剤やエイズの予防・治療薬の開発につながる可能性がある」と期待。

2011年9月28日 共同通信

2011年9月29日木曜日

再発乳がんには効かない乳がん治療薬

乳がん再発すると 3分の1はタイプが変化

乳がん患者の3人に1人は、最初に診断された時と再発後では、がんのタイプが変化していることがわかった。がん組織を調べる検査は通常、診断時にしか行 われず、再発後に「効かない」治療を受けている患者が相当数いる可能性が出てきた。同様の変化は、他のがんでも起きる可能性があるという。
 スウェーデンのカロリンスカ研究所が26日、欧州集学的がん学会で発表した。
 乳がんには、女性ホルモン陽性でホルモン療法が効くタイプと、女性ホルモン陰性で抗がん剤のハーセプチンが効くタイプ、いずれも効かないタイプがある。

大腸がん予防に有効な栄養素

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンター

ホウレンソウ、春菊、小松菜、レバーなどに含まれる「葉酸」を多くとって飲酒しない人ほど、大腸がんになりにくい――。そんな調査結果を、愛知県がんセンター研究所の研究チームがまとめた。
 葉酸は、緑色野菜や肝臓に含まれるビタミンBの一種。欧米人対象の研究で大腸がん予防効果が知られていた。日本人に同じ効果があるか、同研究所の疫学・予防部が検証した。
 がんセンターを受診した4974人に、書き込み式で質問した。内訳は大腸がん患者が829人、がんではない人が4145人だった。ふだんの食事を詳しく 尋ね、回答から個人の1日あたり葉酸摂取量を推定。摂取量が少ない人から多い人までをほぼ同じ人数で4グループに分け、各グループのがん患者の割合などを 分析した。
 この結果、摂取が最も少なかったグループにおける大腸がんのなりやすさ(リスク)を指数で1とした場合、摂取が最も多いグループの大腸がんリスクは0.72になった。

がん治療の最前線に迫る

切らずに治す、がん治療の最前線に迫る...『ガイアの夜明け』

江口洋介の案内で、現在の日本を切り取る経済ドキュメンタリー『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)。9月27日放送では切らずに治す、がん治療の最前線に迫る。

 日本人の2人に1人がかかる「がん」。今、がんを「切らずに治す治療」が脚光を浴びている。体外からビームを照射してがんを狙い撃ちする「粒子線治療」 は、身体への負担が少なく、ここ数年で急激に普及している。今年、その粒子線治療の巨大な施設が国内で立ちあがった。一方「神の手を持つ男」と呼ばれる胃 がん手術の名医が、手術ロボット「ダヴィンチ」の導入に踏み切った。一体なぜなのか...?!「切らずに治すがん治療」の最前線を追う。

■『ガイアの夜明け』
2011年9月27日(火)22:00~22:54(テレビ東京系列・一部地域を除く)

乳ガンのガン細胞を殺すウイルス発見

乳ガンのガン細胞をやっつけてくれるウィルスが発見されました。

ペンシルベニア州立大学の科学者が人類にとって有益なウィルスを発見したそうですよ。なんとガン細胞を殺してくれるんです。 そのウィルスは、アデノ随伴ウィルス タイプ2!(adeno-associated virus type 2) 実験では3つのステージの乳ガンのガン細胞を殺すことに成功したそうです。
これはスゴイ重要なことです。なぜならステージが異なると、それぞれちがった治療法が必要とされるからです。実験について詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。

実際にどのようにウィルスがガンをやっつけているかはまだ分かっていません。
そこの仕組みが分かれば、新薬の開発その他の治療に有効だと考えられています。ウィルスそのものを治療に使うこともできるようになるかもしれません。
他の研究では、子宮頸ガンのガン細胞にも作用するという結果がでています。この実験結果が実際に薬などとして使用されるにはまだまだ色々な過程を経なければいけません。動物実験の後、3つのフェーズの厳正な臨床実験を行う必要があります。
女性が一番かかりやすく死亡率も高い乳ガンが治療できたら素晴らしいことですよね。これから様々な実験などが必要という事ですが、それらに成功して早く臨床で使う事ができるようになるといいですね。

1ミリ穴から腹腔鏡がん手術

ニチオン、患者負担少ない腹腔鏡手術 国立がん研と開発

医療器具製造のニチオン(千葉県船橋市、本田宏志社長)は国立がん研究センターと組み、開腹せずに内視鏡で行う腹腔(ふくくう)鏡手術で患者の体への負 担の少ない手法と器具を開発した。特殊なクリップの付いた糸を使うのが特徴。内視鏡と手術用のはさみの穴以外は、直径1ミリメートル程度の穴で済むとい う。来年中の実用化と器具の販売を目指す。

通常、腹腔鏡手術では手術をする部分が見やすいように、鉗子(かんし)で内臓を持ち上げたり、押さえたりする。鉗子用の穴を開けるため、内視鏡、手術用のはさみのためのものを含めて、直径3~5ミリメートル程度の穴を4~5個開けることが多いといわれる。

ニチオンとがん研究センターは鉗子の代わりに特殊なクリップの付いた糸を使い内臓を引っ張る手法を考案した。まず内視鏡やはさみの穴を使い、クリップで内臓をつまむ。次に、体外から直径1ミリ程度のはりを刺してクリップの糸をかけて引っ張る。

この手法では直径5ミリメートル程度の穴は内視鏡用とはさみ用の2つで、残りは同1ミリメートルで済む。直径1ミリ程度の穴だと自然にふさがるため、術後に縫う必要はないとされ、「今までの腹腔鏡手術より患者への負担が少なくなる」(ニチオン)。

クリップは血管用クリップなど既存品を改良し、長さ5~10センチの3種類を用意した。内臓を引っ張るため、つかむ力を弱めたほか、鉗子が引っかけやすいように溝を付けた。

今後は動物実験を繰り返し、年内の臨床実験を目指す。操作用の鉗子2本とクリップ数本のセットで60万~70万円程度の販売を検討している。

ニチオンは手術器具の製造のほか、手術器具の洗浄装置の輸入、販売などを行っている。2011年5月期の売上高は約12億円。

2011/9/28

2011年9月28日水曜日

前立腺がん増殖の原因酵素を解明

前立腺がん 特定酵素が異常増殖に関与 研究グループ解明

東北薬科大分子生体膜研究所の宮城妙子教授と宮城県がんセンターの研究グループは、前立腺がんの細胞が特定の酵素で異常増殖することを突き止めた。この酵素の合成や働きを抑えることで、近年増加傾向にある前立腺がんの新しい診断・治療法を開発できる可能性があるという。
前立腺がんの治療法には、男性ホルモンの一種「アンドロゲン」の働きを抑制することで、がんの進行を阻止・制御するホルモン療法がある。だが次第に効果が低下し、がんが増加することがあり、治療上の問題点となっていた。
宮城教授らは「シアリターゼ」と呼ばれる酵素に注目。細胞の表層膜にあり、細胞の増殖や分化、細胞内の情報伝達を制御する働きがある。
マウスを使った実験で、シアリターゼが前立腺がんの組織で異常に増殖することを発見。その変化がアンドロゲンの働きを活発化させ、がんの悪性度と相関関係があることも分かった。
シアリターゼを抑制すると、マウスに移植した前立腺がん細胞が縮小することも判明。ホルモン療法が効かなくなった患者でも、シアリターゼの働きを低下させることで治療が期待できる。
宮城教授は「シアリターゼは、前立腺がんの診断・治療に役立つ。将来的には、この酵素をピンポイントでたたく分子標的薬の開発を目指している」と話している。
研究成果は6月に米国国際誌「細胞死と分化」オンライン速報版に掲載され、アジアの研究者の仕事を評価するウェブサイトで9月のベスト論文の一つに選ばれた。

2011年09月28日 河北新報