2011年3月7日月曜日

肝臓がんの最新治療方針

肝臓がん治療 「ラジオ波焼均法」などの直し方が可能になる

肝臓がんの治療は、肝機能の状態とがんの進行度の2 つの因子から決定される。肝機能が中程度で腫瘍の大きさが3センチ以上、または多発性の場合、肝動脈化学塞栓療法(TACE)などのIVR治療が行なわれる。肝臓がんに対するTACEは、開腹手術をすることなく造影剤で位置と大きさを特定し、カテーテルを用いて腫瘍部分のみを選択的に治療するため、患者に負担の少ない治療だ。

日本人の肝臓がんの約9割はB型・C型のウイルス性肝炎や、肝硬変から発症するため、肝機能自体が低下していることが多い。治療は肝機能と、がんの進行度を評価して方針を決定する。

肝機能は腹水や脳症の有無、血清ビリルビン値(胆汁排泄能)、血清アルブミン値(たんぱく合成能)、プロトロンビン活性値(血液凝固能)の5 項目の数値で、良い方からABCの3 段階に分けている。さらに腫瘍の大きさと数で総合的に治療法を決定する。

東京女子医科大学東医療センター外科の塩澤俊一医師に話を聞いた。

「肝機能がA、Bで腫瘍が単発ならば、大きさにかかわらず肝切除を勧めます。腫瘍が2~3個で、腫瘍径が3センチ以内なら、肝切除かラジオ波焼灼法を選択します。肝機能がA、Bで腫瘍径3センチ以上の場合や多発例では、IVR治療の対象となります。肝機能がCと判定されると、基準を満たせば肝移植の道が残されていますが、多くの場合、積極的な治療は難しくなります」

ラジオ波焼灼法は、皮膚の上から腫瘍直接針を刺入し、40~50センチのラジオ波で腫瘍を焼灼する局所療法だ。開腹の必要がなく患者の負担は少ないが、腫瘍焼灼が不十分だとがんが急速に増大することがあり、腫瘍径3センチ以上は適応外とされている。

そこで3センチ以上や多発性の場合はIVR治療を実施する。IVRはエックス線の透視を利用しながら行なう治療の総称で、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や肝動脈動注化学療法(TAI)などが含まれる。

2010年11月22日 週刊ポスト